カタカナ読みでは伝わりにくい英単語(固有名詞編)

 

  written in English >  
通訳・翻訳(英語⇄日本語)
日本、国際文化双方に精通しております。

西大分港の空と海
西大分港の空と海

カタカナって少し厄介ですよね。

カタカナ=外来語という風に感じるかもしれません。

しかし、カタカナの中には和製英語も沢山存在しています。

昔、働いていた英会話学校での出来事です。

新しくアメリカから来日した若い男性講師は、日本語を猛勉強していました。

私たち同僚にも積極的に日本語で話しかけ、日本語の練習に精を出す毎日です。

そんなある日のこと。

「りか先生。ボクはコーヒーを買いに行きます。コーヒー欲しいですか?」

と彼が聞いてくるので、「あ、おねがい。」と答えると・・・

あついの、くろいの」と聞いてきます。

「???」

ポカンとする私に、彼は繰り返します。

あついの、くろいの

コーヒーカップイラスト
コーヒーカップイラスト

「!!!」そこでピンときました。

ホットのブラック」と彼は聞きたかったのです。。苦笑

来日して初めてのスターバックス、

彼は「あついの、くろいの、みじかいの」と注文し、

店員さんに「ホットのブラックのショートですね!」と即座に訂正された次第です。

日本ではカタカナが溢れています。

日本語を勉強する外国人にとって、どれがカタカナで使え、どれが使えないのかを判断するのはとても難しいことです。

イタリアンレストランに来店した時には・・・

ボクは、魚介類の麺を注文します。」

と彼が言うので、「シーフードスパゲティでいいよ。笑」とアドバイスし、

排尿してきます。」とトイレに立つ彼を呼び止めて注意をしました。笑

さて、今回は「カタカナ読みでは伝わりにくい英単語」の固有名詞編です。

例えば、日本でも人気のアイスクリームのサーティワン。

アメリカで創業した世界最大級のアイスクリームチェーン店です。

年に一度くらいしか行きませんが、私の定番は色々な食感が楽しい「ロッキーロード」。

さて、英語では「サーティワン」と言っても通じません。

この「サーティーワン」という呼び方は日本国内と、日本から進出した台湾国内のみです。

外国では「バスキン・ロビンス」と呼ばれています。

よくよくピンクのロゴを見てみると、Baskin Robbinsと書いてあります。

Baskin Robins
Baskin Robins


スポンサーリンク

固有名詞で気をつけるべき英単語

マクドナルド  McDonald’s

イケア   IKEA

コストコ COSTCO

ベンツ Mercedes

ユニバーサルスタジオ Universal Studios

ピザハット Pizza Hut

エムアンドエムズ  M&M’s

ゴディバ GODIVA

ツイッター Twitter

応用編

1

A: I’m starving.  Why don’t we drop by McDonald’s?
「お腹ペコペコだよ。マックによらない?」

B: Good idea!
「いいね!」

2

A: How did you spend your holiday?
「休みは何してたの?」

B: I went to Universal Studios in Osaka.  It was so much fun!
「大阪のユニバに行ったよ。すっごく楽しかった。」

3

A: That’s a nice table.  Where did you get that?
「いいテーブルだね。どこで買ったの?」

B: Oh, I got it at IKEA.  It was a great deal.
「イケアだよ。すごいお得だった。」

スポンサーリンク